2024/07/11

本当にあった美味しい話

深夜2:45ーー

この日は妙に寝苦しくて目が覚めた。
重たい体を起こし、私は水を1杯飲もうと寝室を出た。

(昨日は静岡県では39℃を記録した猛暑日だったらしいな…7月上旬なのにどうなってんだよ…下手な心霊より地球温暖化とそれに伴う農作物への影響のほうが怖ェーよ)

もやのかかった頭でそんなことを考えていたと思う。
真っ暗なリビングの中、私は電気もつけずにテーブルに手を伸ばし、コップを探した。


その時ーー
突然、ベランダの方から視線を感じた。
そこに“何か”がいる…


そう確信した私は、気がつけば、吸い寄せられるようにベランダに近づき、カーテンをめくっていた。


暗闇の中にぼんやりと浮かぶ黄色い影



もう少し近づいてみよう…



おわかりいただけただろうか







い゙ヤ゙ーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!







お花がああぁァァァァァーーーーー!!!!!!!!!






アアアアアー!!!




くだらん文章をこねている間に
夜が明けつぼみがひらきました


スタジオにいる全俺がどよめきました。
拍手喝采です、おめでとうございます、オクラの花です。

この日、寝苦しくて起きたのは運命だったのかもしれないな。
おかげで花が咲く瞬間が見られました。もう思い残すことはありません。ありがとうございました。


オクラの花は朝に咲き、その日の夕方にはしぼんでしまう1日花だそうです。
紫と薄黄色のバイカラーな大きな花です。

正直、あまり日当たりの良くないわが家でオクラ育成は無理かなー、と思っていました。
一応植えてみたけど枯らしちゃうかもなー…と。

途中からはうちの中で一番日照時間が長いVIP席や日照量が多い特別席でも限界を感じたので、改めて他の置き場所を開拓したりました。
その甲斐もあってか無事に咲いてくれました。
はー嬉しい


夜になり、花が落ちました


じつは種からお花(野菜だけど)を育てるのは人生初だったりします。

多くの人は小学校低学年の授業で朝顔を育てる経験をすると思うのですが、私は家庭の都合でその時期に学校行ってなかったんですよね。
種を植えた覚えはあるけど花は見ていないという…

毎日お世話した花が咲くっていい。
寿命がのびる心地がします。


おっ……オクラだ……!!


オクラだ……………(←これ以外の言葉が出てこない人)


開花から1週間、花のあった場所からにょきにょきとオクラが生成されました。
すごい、どうなってんの??

オクラは1つめの花が咲くまでは成長がゆっくりで、その後は急激に成長が速くなるときいていました。
本当にその通りで、1つめのオクラの実ができている間に2つめの花が咲きました。

すごい、オクラだ、本当に、オクラになってる…(←1週間ずっと言ってた人)


収穫ーーー!!!!
7.5cmくらいです


オクラ1本でこんなに感動するの最初で最後なんだろうな。
また来年もオクラを育てたとして、初見の感動はやっぱり初見でしか得られないと思う。
記憶を消してもう一度遊びたいゲームはマインクラフト、記憶を消してもう一度育てたい野菜はオクラです。

ほくほくしながら1本のオクラを塩茹でし、摘芯したモロヘイヤの葉と一緒に夕飯のおかずにしました。


塩茹でしたモロヘイヤとオクラを
白ゴマと濃縮めんつゆで和えて
とろろ昆布をちょっとそえる
マズいはずがない


家族と分けたので微量😂
でもとてもおいしかったです。
南国ねばねばコンビ。


三ツ矢サイダー500mlのペットボトルでオクラは育ちます。
信じるか信じないかはあなた次第…


おしまい。